
広告欄:掲載料は学生支援「西千葉もってけ市」に寄付します
広告欄:掲載料は学生支援「西千葉もってけ市」に寄付します
西千葉近隣で「学ぶ・遊ぶ」となると、施設や遊び方が限られてしまうため、少し離れた良い施設をご紹介します。
千葉県民、市民にその存在をまったく知られていない、しかし大変素晴らしい博物館が、西千葉駅からほんの 5km ほどのところにあります。それが、千葉県立中央博物館です。
亥鼻の千葉大学医学部および附属病院の近くにあり、千葉県立青葉の森公園の中に所在しています。千葉駅からバスで約15分、下車後徒歩約7分です。西千葉駅からなら、自転車や散歩にも程良い距離です。
期間限定イベントのない通常の期間の場合、一般 300円、高・大学生 150円とかなりリーズナブルです(企画展、特別展の際は入館料が上がります)。ちなみに、中学生以下と65歳以上の方は無料です。
日本全国のどの博物館のホームページを見ても、いつも混乱させられるのが、「常設期間」「企画展示」「特別展」の違いですよね。「今いかないとダメ」なのか、「次の機会でも見れる」のかを、一般人が判別するのは無理というものです。
市民目線で見た際の、本施設のこれらの大雑把な違いは以下となるでしょうか。
常設展示 | いつでも観覧可能 | 一般300円、高・大学生150円 |
企画展示 | 期間限定でさまざまなテーマの展示を開催 (二度と観覧できない可能性あり) | 一般500円、高・大学生250円 (常設展示も見学可能) |
特別展 | 期間限定でさまざまなテーマの展示を開催 (二度と観覧できない可能性あり) | 一般800円、高・大学生400円 (常設展示も見学可能) |
常設展示はいつでも見学することができるので、企画展や特別展のない日にじっくり見るのがお得ですね。
企画展示と特別展の違いが、費用以外にいまいちよくわかりません。どなたかご存じの方がいましたらご教示ください。
博物館内でもっとも大きな面積を占めるのが常設展示です。「房総の自然誌」「房総の歴史」「自然と人間のかかわり」の3つの主要な展示室に分かれます。「房総」というのは「おおよその現在の千葉県」のことです(昔は、海岸線、川や湖沼の形、国境が異なるため、「おおよその現在の千葉県」ということになります)。
千葉県を、生物学、地質学、歴史学などの観点から見た際のさまざまな展示があるのですが、ひとつ一つの内容にかなりの力が入れられているうえ、ボリュームも多いため、とても一日で全てを見終えることはできません。
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1517498506207/index.html
企画展示は、期間限定でさまざまテーマの展示を開催しています。
通常の常設展示にはないテーマ、常設展示のものをさらに深堀りしたテーマなど、各博物館員の方が持ち回りで担当されているそうですが、どれも非常にレベルが高く見応えがあります。自分の興味のないテーマの日に行くと、「え? これってこんなに面白い話だったの?」という事が結構あります。
「次はどんなテーマの企画展示をやるのか?」に常にアンテナを張って、自分の好きなテーマの企画展示を見逃さないようにすると良いでしょう。
過去の写真映えする企画展示をご紹介します。今は展示していないので、ご注意ください。
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/genre/1517799867325/index.html
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/genre/1517799889704/index.html
千葉県からは、恐竜をはじめ、みんなに大人気の派手な化石があまり出土していません。
そのため、「房総」に着目する本博物館には、
一方、お土産コーナーには恐竜のさまざまなグッズがあります。
施設名 | 千葉県立中央博物館 |
住所 | 〒260-8682 千葉県千葉市中央区青葉町955-2 |
アクセス | 千葉駅からバスで約15分、下車後徒歩約7分 公共交通機関、車を利用してのアクセスは、こちら が大変充実しています。 |
駐車場 | 「青葉の森公園北口駐車場」(有料)が便利 |
電話番号 | 043-265-3111 |
開館時間 | 10:00~16:30(入館は16:00まで) |
閉館日 | 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、次の平日が休館) 年末年始(12月28日~1月4日) 開館日カレンダーは こちら |
URL | http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/ |
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
広告欄:掲載料は学生支援「西千葉もってけ市」に寄付します